梵字作品注意事項
2022年度 夢の文化祭 出展作品の制作に関わる注意事項です。
必ず一読の上、制作を始めて下さい。
【作品の創作日時を決めました。】
11月27日(土) と12月5日(日) の2日間に、みんなで集まって作品作りをいたします。
時間は、朝から夕刻、夜まで開催していますので、
お好きな時間に参加して創って下さい。
この時に来られる方には、本番の紙とお手本を当日お渡しいたします。
それを使って作品を創って下さい。
来られない方には、郵送でのお渡しとなります。
11月27日(土) は、10:00〜夜まで、
岐阜県加茂郡富加町の中山宅で、
12月5日(日) は、10:00〜16:00まで
イーブル名古屋 生活科学研修室で行います。
参加費はどちらも無料です。
お好きな時間にお越しください。
【参加費:1枚につき1,000円いただきます。】
この費用は、作品のベースになる額や用紙代などの製作費、出展費用、搬入費用、送料などに充てます。
おひとり様、何枚描いていただいても大丈夫です。
1)墨について
今回使用する和紙は、とても滲みやすい紙質です。
使用する墨は、濃いものをご使用ください。
おすすめの墨汁です。
Amazonで1500円ほどで売っています。
他にも、いろいろありますので、「濃度」をお確かめの上、濃いものをお選びください。
2)描き方について
①本番用の和紙には、丸い円を描いています。
金箔がある方が表面です。
お手本の丸い枠線と合わせて、テープで留めてから描き始めて下さい。
②普段、文字を書くように描いていただいても構いませんが、
縁をトレースしてから、中を塗るように描いていただいて構いません。
③描き終えたら、しっかりと乾かして、お手本の台紙(ナンバリングしてあるもの)にお名前を書いていただき、クリアファイルに入れて一緒にお送りください。
送り先は
〒501ー3301
岐阜県加茂郡富加町加治田977−2
中山輝宣 まで